2015-09-17
秋の養生スイーツ
今週の養生ランチでお出ししているデザート。
中味が判りやすいように器を変えて盛りつけてみました。↓

昨日からのランチですが、お陰様で好評をいただいて、
「美味しいワぁこのデザート!お代わりしたいぐらい!笑」と言うお声も(^^;
その正体は、カボチャと百合根と落花生をそれぞれ甘煮にしたものに、ココナッツミルクのソースをかけております。
藍布ではポピュラーなタイプのデザートですが、
乾燥百合根を戻して使っていることもあって、
カボチャのホクホク感と百合根や落花生のコリコリ感があわさって、いい感じに仕上がった模様です。
日本ではもっぱら、年末のおせちシーズンに生の百合根が出てきたときぐらいしかお目にかかれないのですが、
中華圏だとこうして乾燥したものをいつの季節でも売っています。
スイーツにするほか、薬膳スープのダシに。
そして「ヒャクゴウ(百合)」と言う、立派な生薬でもあるのです。
心と肺の余分な熱をとって、不眠を改善したり、咳を静めるのにも働きかけます。
落花生にも肺を潤す働きがあり、
カボチャは気を補って体を温めます。
いずれも今の時期にピッタリの頼もしい食材。
そして3つ合わせて使えば、食感の違いも楽しい薬効もパワーアップしたスイーツに。
上にかけているココナッツミルクも、潤い補給に働きますしね。
もっと漢方の仕組みや食材の働きを学んで、
更においしく、さらに効果のある薬膳を引き続き頑張ります。
中味が判りやすいように器を変えて盛りつけてみました。↓

昨日からのランチですが、お陰様で好評をいただいて、
「美味しいワぁこのデザート!お代わりしたいぐらい!笑」と言うお声も(^^;
その正体は、カボチャと百合根と落花生をそれぞれ甘煮にしたものに、ココナッツミルクのソースをかけております。
藍布ではポピュラーなタイプのデザートですが、
乾燥百合根を戻して使っていることもあって、
カボチャのホクホク感と百合根や落花生のコリコリ感があわさって、いい感じに仕上がった模様です。
日本ではもっぱら、年末のおせちシーズンに生の百合根が出てきたときぐらいしかお目にかかれないのですが、
中華圏だとこうして乾燥したものをいつの季節でも売っています。
スイーツにするほか、薬膳スープのダシに。
そして「ヒャクゴウ(百合)」と言う、立派な生薬でもあるのです。
心と肺の余分な熱をとって、不眠を改善したり、咳を静めるのにも働きかけます。
落花生にも肺を潤す働きがあり、
カボチャは気を補って体を温めます。
いずれも今の時期にピッタリの頼もしい食材。
そして3つ合わせて使えば、食感の違いも楽しい薬効もパワーアップしたスイーツに。
上にかけているココナッツミルクも、潤い補給に働きますしね。
もっと漢方の仕組みや食材の働きを学んで、
更においしく、さらに効果のある薬膳を引き続き頑張ります。
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.