2015-02-26
台湾行ってきます。
ブログトップ↑↑でお知らせしております、来週の臨時連休ですが、
台湾に、漢方(中医学)の研修旅行に行ってまいります。
勿論そんな既存のツアーがあるわけではなく、
勝手に自分で企画しただけですが(^^;
きたまちに藍布をオープンして二年あまり。
谷町時代はほぼ毎年、「胃袋旅行」と称してアジアのあちこち、美味しい味の仕入旅に出ていましたが、
ようやくここへ来て、旅の目処がついたので、行ってきます。
以前の旅行でもベトナムで薬膳スープを飲んだり、中国で漢方薬局へ行ったりはしていたのですが、
漢方関連の資格をとり、「アジアの薬膳屋」として看板を出してから、初めての旅です。
台北には、漢方薬の問屋街や、薬草ストリート、それに漢方関連の専門書店もあります。
そして、アジアの色々な地域がそうであるように、この街もまた、普段の食事と東洋医学が自然に深く結びついています。
毎晩ひらかれる賑やかな夜市でも、デパ地下のフードコートでも漢方の生薬を入れたスープが気軽に飲めます。
コンビニに、肉と一緒に煮込めば簡単に薬膳スープが出来るスパイスセットも売られていたりします。
また、「素食(ベジタリアン料理)」の文化が根付いていて、菜食主義でもそうでなくても、バラエティ豊かでボリュームもある野菜料理が街のあちこちで楽しめます。
そうしたあれこれを、見て嗅いで味わって咀嚼してきます。
上手く消化吸収出来たら、藍布ゴハンのバリエーションを、広げてゆきたいと思います。
取りあえず、出発前日まで、いつも通りの「美味しく食べて元気になれる藍布のごはん」営業しつつ、
その合間に、漢方の勉強したり中国語の本眺めてみたり台湾の地図読み込んだり…なんかどれも中途半端で飛行機に乗りそうですけど(^^;

台湾に、漢方(中医学)の研修旅行に行ってまいります。
勿論そんな既存のツアーがあるわけではなく、
勝手に自分で企画しただけですが(^^;
きたまちに藍布をオープンして二年あまり。
谷町時代はほぼ毎年、「胃袋旅行」と称してアジアのあちこち、美味しい味の仕入旅に出ていましたが、
ようやくここへ来て、旅の目処がついたので、行ってきます。
以前の旅行でもベトナムで薬膳スープを飲んだり、中国で漢方薬局へ行ったりはしていたのですが、
漢方関連の資格をとり、「アジアの薬膳屋」として看板を出してから、初めての旅です。
台北には、漢方薬の問屋街や、薬草ストリート、それに漢方関連の専門書店もあります。
そして、アジアの色々な地域がそうであるように、この街もまた、普段の食事と東洋医学が自然に深く結びついています。
毎晩ひらかれる賑やかな夜市でも、デパ地下のフードコートでも漢方の生薬を入れたスープが気軽に飲めます。
コンビニに、肉と一緒に煮込めば簡単に薬膳スープが出来るスパイスセットも売られていたりします。
また、「素食(ベジタリアン料理)」の文化が根付いていて、菜食主義でもそうでなくても、バラエティ豊かでボリュームもある野菜料理が街のあちこちで楽しめます。
そうしたあれこれを、見て嗅いで味わって咀嚼してきます。
上手く消化吸収出来たら、藍布ゴハンのバリエーションを、広げてゆきたいと思います。
取りあえず、出発前日まで、いつも通りの「美味しく食べて元気になれる藍布のごはん」営業しつつ、
その合間に、漢方の勉強したり中国語の本眺めてみたり台湾の地図読み込んだり…なんかどれも中途半端で飛行機に乗りそうですけど(^^;

スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.