2014-04-06
生発の気
昨冬、たまたま貰った、プチトマトの種。
白ゴマを平たくしたような、種もまたプチサイズ。
物は試しと先月、小皿に水を少し入れて蒔いてみました。
今はこんなの。

僅かな水だけで、誰に教えられたわけでもないのに、
みんな揃ってすっくと上を向いて双葉をぴんと伸ばしてる。
去年ハーブの苗を植えてその後見事に放りっぱなしの鉢。
こぼれ種のミントやマロウが新しい芽を出し、
日に日に背を伸ばし葉を増やしてています。

冬の間は枯れ枝だった前庭の紫陽花や坪庭の木槿も、柔らかな若葉がのぞいてます。
春の気は五行でいうと「生発の気」。
ものの命が生まれ発する季節です。
人間もこの時期、ニラや筍など、ぐんぐ生長する植物のエネルギーを食事で取り入れると良いとされます(但し、食べすぎには注意)。
気持ちの上でも何かやりたい、新しいこと始めたい、仕事や勉強頑張りたい、と思う時期。
そうした「やるぞっ」という自分の中の「生発の気」が空に向かってピンと伸びるのを、妨げないように育てるのも、春の大切な養生の一つです。
皆さんもご自分の生発の気、大事に育ててください。
白ゴマを平たくしたような、種もまたプチサイズ。
物は試しと先月、小皿に水を少し入れて蒔いてみました。
今はこんなの。

僅かな水だけで、誰に教えられたわけでもないのに、
みんな揃ってすっくと上を向いて双葉をぴんと伸ばしてる。
去年ハーブの苗を植えてその後見事に放りっぱなしの鉢。
こぼれ種のミントやマロウが新しい芽を出し、
日に日に背を伸ばし葉を増やしてています。

冬の間は枯れ枝だった前庭の紫陽花や坪庭の木槿も、柔らかな若葉がのぞいてます。
春の気は五行でいうと「生発の気」。
ものの命が生まれ発する季節です。
人間もこの時期、ニラや筍など、ぐんぐ生長する植物のエネルギーを食事で取り入れると良いとされます(但し、食べすぎには注意)。
気持ちの上でも何かやりたい、新しいこと始めたい、仕事や勉強頑張りたい、と思う時期。
そうした「やるぞっ」という自分の中の「生発の気」が空に向かってピンと伸びるのを、妨げないように育てるのも、春の大切な養生の一つです。
皆さんもご自分の生発の気、大事に育ててください。
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.