2013-08-04
昨日の「いちにち薬膳セミナー」
暑い中お越しいただいた皆様、ご参加ありがとうございました。
今回は、気・血・水がどんなものかお話した後で、
皆さんに漢方的に見た体質のセルフチェックをしていただきました。
限られた時間の中で漢方の用語をご理解いただくのは難しいですが、
一度に判らなくても大丈夫。
具体的な事例を見聞きしたり何度も同じ用語を見て慣れることで、
だんだん漢方的なイメージが自分なりに掴めて来ます。
健康雑誌の漢方特集ページなどにもこのテのチェックシートはよく見られますが、
設問の仕方にばらつきもありますので、
ひとつのものだけの結果を鵜呑みにせず、
またそのときの体調によっても結果が変わりますから、
時期を置いてチェックしてみることもおすすめです。
出来るだけ判りやすい表現をこころがけていますが、
普段馴染みのない言葉や概念が沢山並ぶので、一方的にお話を聴いていると、退屈になりがちですね。
今回は、セルフチェックの作業が入ったり、参加された方からのご質問もあったりして、
オルタナティブな(?!)雰囲気で出来たかな?と勝手に思っておりますが。
今回のオヤツは、
棗とアーモンドの焼き菓子
サンザシの実を固めたお茶請け
亀ゼリーのココナッツミルク
とうもろこしひげ茶
でした。
皆さんはきっちり写真撮影されてましたが、
らんぷ店主は見事に自分で撮るの忘れてました(爆
薬膳ー漢方の基礎の基礎だけでも押さえておくと、
ご自分で応用が利くようになります。
単に「生姜は体を温める」「キュウリは冷やす」といった知識だけでは出来ない、
自分や家族に合わせたオーダーメイドの薬膳メニュウも組み立てられるようになります。
次回、いつになるかはまだ全く決めていませんが、
また機会を見て、お気軽お茶会気分での「いちにち薬膳セミナー」、
企画出来たらなと思っております。
今回は、気・血・水がどんなものかお話した後で、
皆さんに漢方的に見た体質のセルフチェックをしていただきました。
限られた時間の中で漢方の用語をご理解いただくのは難しいですが、
一度に判らなくても大丈夫。
具体的な事例を見聞きしたり何度も同じ用語を見て慣れることで、
だんだん漢方的なイメージが自分なりに掴めて来ます。
健康雑誌の漢方特集ページなどにもこのテのチェックシートはよく見られますが、
設問の仕方にばらつきもありますので、
ひとつのものだけの結果を鵜呑みにせず、
またそのときの体調によっても結果が変わりますから、
時期を置いてチェックしてみることもおすすめです。
出来るだけ判りやすい表現をこころがけていますが、
普段馴染みのない言葉や概念が沢山並ぶので、一方的にお話を聴いていると、退屈になりがちですね。
今回は、セルフチェックの作業が入ったり、参加された方からのご質問もあったりして、
オルタナティブな(?!)雰囲気で出来たかな?と勝手に思っておりますが。
今回のオヤツは、
棗とアーモンドの焼き菓子
サンザシの実を固めたお茶請け
亀ゼリーのココナッツミルク
とうもろこしひげ茶
でした。
皆さんはきっちり写真撮影されてましたが、
らんぷ店主は見事に自分で撮るの忘れてました(爆
薬膳ー漢方の基礎の基礎だけでも押さえておくと、
ご自分で応用が利くようになります。
単に「生姜は体を温める」「キュウリは冷やす」といった知識だけでは出来ない、
自分や家族に合わせたオーダーメイドの薬膳メニュウも組み立てられるようになります。
次回、いつになるかはまだ全く決めていませんが、
また機会を見て、お気軽お茶会気分での「いちにち薬膳セミナー」、
企画出来たらなと思っております。
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.