2018-09-17
薬膳ランチ:今日までの季節の養生ランチコース
こんな感じでしたー!
と、すみません、一枚目の写真が何故か上手くアップできず(;´Д`)
後ほど再チャレンジします。
とりあえず、お品書きは、
アラブ式ラタトウィユ冷製
黒目豆とポテトのスパイスサラダ
薬膳スープ
そして、

韓国風炒り鶏
アワと黒米入りごはん
大根の香味しょうゆ漬け
デザート:ハトムギとさつま芋のココナッツミルク
ライチ紅茶
以上でございます。
一品目は、茄子や赤パプリカ、タマネギなどのトマト煮、お馴染みのラタトウィユですが、
コリアンダーシードやクミンほか、アラブ式のミックススパイスをきかせてちょっとエキゾチックな味わいにしています。
血の巡りを良くするもの、抗酸化作用豊富なものの組合わせで、美味しく食べて夏の陽射しにいたんだお肌を内側からケア。
まだまだ日中は汗ばむことも多いので、冷製にしてみました。
これ実はワインにも合うのです。
お次はベージュの豆の一部だけが目玉のようにぽちっと黒い「黒目豆」とジャガイモを茹でてカレー風味のスパイスで和えたサラダです。さっと茹でたさやインゲンを彩りにトッピング。
豆類や芋類は「気を補う」と言って活動のエネルギーを補充しますし、胃腸の力もアップするのに役立ちます。
使用しているスパイス類も、消化力を助けるものが多いですね。
黒目豆でなくても、茹で大豆などでもアレンジできます。
またレシピ記事も書こうかな(随分長いこと書いていませんね)。
メインは、秋になったら作りたくなる・食べたくなる、根菜たっぷりのコリアンスタイル炒り鶏です。
乾いた秋の空気に弱い肺を保護するレンコン、血を補うニンジン、気血のめぐりを良くする玉ねぎたっぷりです。
ゴマ油の香りと韓国唐辛子でいつもの炒り鶏とは違った味わい、ご飯が進むこと請け合いです。
デザートは、身体の水捌けを良くしてむくみや皮膚トラブルに効くハトムギと、お腹の調子を整えるさつま芋を合わせてココナッツミルクをかけたものを。
食後の養生のお茶は、スッキリした甘い香りのライチの紅茶です。
明日明後日は店休日をいただき、20日木曜日からはまた、ガラリと変わったアジアのごはんで皆様のお越しをお待ちしております。
お次のメインは、きのこをたっぷり使ったタイのココナッツ赤カレーの予定です(^^♪
どうぞお楽しみに。
と、すみません、一枚目の写真が何故か上手くアップできず(;´Д`)
後ほど再チャレンジします。
とりあえず、お品書きは、
アラブ式ラタトウィユ冷製
黒目豆とポテトのスパイスサラダ
薬膳スープ
そして、

韓国風炒り鶏
アワと黒米入りごはん
大根の香味しょうゆ漬け
デザート:ハトムギとさつま芋のココナッツミルク
ライチ紅茶
以上でございます。
一品目は、茄子や赤パプリカ、タマネギなどのトマト煮、お馴染みのラタトウィユですが、
コリアンダーシードやクミンほか、アラブ式のミックススパイスをきかせてちょっとエキゾチックな味わいにしています。
血の巡りを良くするもの、抗酸化作用豊富なものの組合わせで、美味しく食べて夏の陽射しにいたんだお肌を内側からケア。
まだまだ日中は汗ばむことも多いので、冷製にしてみました。
これ実はワインにも合うのです。
お次はベージュの豆の一部だけが目玉のようにぽちっと黒い「黒目豆」とジャガイモを茹でてカレー風味のスパイスで和えたサラダです。さっと茹でたさやインゲンを彩りにトッピング。
豆類や芋類は「気を補う」と言って活動のエネルギーを補充しますし、胃腸の力もアップするのに役立ちます。
使用しているスパイス類も、消化力を助けるものが多いですね。
黒目豆でなくても、茹で大豆などでもアレンジできます。
またレシピ記事も書こうかな(随分長いこと書いていませんね)。
メインは、秋になったら作りたくなる・食べたくなる、根菜たっぷりのコリアンスタイル炒り鶏です。
乾いた秋の空気に弱い肺を保護するレンコン、血を補うニンジン、気血のめぐりを良くする玉ねぎたっぷりです。
ゴマ油の香りと韓国唐辛子でいつもの炒り鶏とは違った味わい、ご飯が進むこと請け合いです。
デザートは、身体の水捌けを良くしてむくみや皮膚トラブルに効くハトムギと、お腹の調子を整えるさつま芋を合わせてココナッツミルクをかけたものを。
食後の養生のお茶は、スッキリした甘い香りのライチの紅茶です。
明日明後日は店休日をいただき、20日木曜日からはまた、ガラリと変わったアジアのごはんで皆様のお越しをお待ちしております。
お次のメインは、きのこをたっぷり使ったタイのココナッツ赤カレーの予定です(^^♪
どうぞお楽しみに。
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.