2018-02-19
薬膳ランチ:今日までの季節の養生ランチコース
こんな感じでしたー!

お品書きは、
レンコンとコーン、ブロッコリーのスパイスサラダ
セロリとキャベツと厚揚げの中華風ソテー
薬膳スープ
そして、

ひよこ豆と鶏ひき肉のケニア風トマトシチュウ
黒豆とキヌア入りごはん
大根の香味しょうゆ漬け
デザート:紫芋ともち米のココナッツミルク
バラと陳皮入り紅茶
以上でございます。
まだまだ風の冷たい日が続きますが、日はずいぶん長くなりましたね。
先日16日は農暦(旧暦)のお正月、中華圏や東南アジアではもっぱらこちらが新年のお祝いムードで包まれます。
さてそんな週の一品目は、
レンコンとコーンとブロッコリー、歯ごたえの良い素材を組み合わせてほんのりカレー風味をきかせたサラダです。
レンコンは肺や喉をケアしてくれる食材と漢方薬膳では捉えていますが、最近の研究では、花粉症の予防や症状を軽減するのに効果があるという説も出て来ているようです。
いずれにせよ今の時期、摂りたい食材ですね(^^♪
ほんのり甘味をサラダに添えてくれるコーンは体の余分な水を捌いてくれますし、彩りに添えたブロッコリーはm冬の寒さに弱い腎を補う食材です。
お次は、春先に食べたい組み合わせ、気を巡らせるセロリとお腹の調子を整えるキャベツをたっぷり、厚揚げでボリュームを添えた炒め物です。
干しエビやオイスターソースで旨みをきかせていますが、こうした調味料にも、蝦は足腰を温め、オイスターソースの原料である牡蛎は心の血を補って不安感や不眠に働きかける効果があるとされているのです。
メインは、ちょっと西の方に出張しまして、アフリカのレシピです。
ひよこ豆と鶏の挽き肉、マッシュルームなど具だくさんのケニア風のトマトシチュウ。
ケニア風ってどんな??と思われる方も多かったようですが、唐辛子などの辛味スパイスなどは全く使わず、
ココナッツミルクも入ったマイルドでクリーミイなシチュウです(^^♪
空気が冷たいながらも良く晴れた日には陽射しもちょっと気になるところ。
リコピンの抗酸化作用が見込まれるトマトを使った料理もそろそろ取り入れていきたいものです。
とは言え涼性の食材なので、身体を冷やさず戴くにはこうした煮込み料理が一番。
ご飯には、腎を補い身体の水捌けもよくする黒豆と、鉄分やビタミンを豊富に含んだキヌアをブレンドしました。
デザートは、体を温めるもち米と、鮮やかな紫色のお芋さんを合わせ、ココナッツミルクをかけたものを。
明日明後日は店休日をいただきまして(あ、明日は「薬膳ごはんセミナー」開催ですが)、
22日木曜日からはまたガラリと変わったアジアのごはんで皆様のお越しをお待ちしております。
お次は、さつま芋の甘みがスパイスと程よく絡まった、ベトナムのカレーです(^^♪
どうぞお楽しみに。

お品書きは、
レンコンとコーン、ブロッコリーのスパイスサラダ
セロリとキャベツと厚揚げの中華風ソテー
薬膳スープ
そして、

ひよこ豆と鶏ひき肉のケニア風トマトシチュウ
黒豆とキヌア入りごはん
大根の香味しょうゆ漬け
デザート:紫芋ともち米のココナッツミルク
バラと陳皮入り紅茶
以上でございます。
まだまだ風の冷たい日が続きますが、日はずいぶん長くなりましたね。
先日16日は農暦(旧暦)のお正月、中華圏や東南アジアではもっぱらこちらが新年のお祝いムードで包まれます。
さてそんな週の一品目は、
レンコンとコーンとブロッコリー、歯ごたえの良い素材を組み合わせてほんのりカレー風味をきかせたサラダです。
レンコンは肺や喉をケアしてくれる食材と漢方薬膳では捉えていますが、最近の研究では、花粉症の予防や症状を軽減するのに効果があるという説も出て来ているようです。
いずれにせよ今の時期、摂りたい食材ですね(^^♪
ほんのり甘味をサラダに添えてくれるコーンは体の余分な水を捌いてくれますし、彩りに添えたブロッコリーはm冬の寒さに弱い腎を補う食材です。
お次は、春先に食べたい組み合わせ、気を巡らせるセロリとお腹の調子を整えるキャベツをたっぷり、厚揚げでボリュームを添えた炒め物です。
干しエビやオイスターソースで旨みをきかせていますが、こうした調味料にも、蝦は足腰を温め、オイスターソースの原料である牡蛎は心の血を補って不安感や不眠に働きかける効果があるとされているのです。
メインは、ちょっと西の方に出張しまして、アフリカのレシピです。
ひよこ豆と鶏の挽き肉、マッシュルームなど具だくさんのケニア風のトマトシチュウ。
ケニア風ってどんな??と思われる方も多かったようですが、唐辛子などの辛味スパイスなどは全く使わず、
ココナッツミルクも入ったマイルドでクリーミイなシチュウです(^^♪
空気が冷たいながらも良く晴れた日には陽射しもちょっと気になるところ。
リコピンの抗酸化作用が見込まれるトマトを使った料理もそろそろ取り入れていきたいものです。
とは言え涼性の食材なので、身体を冷やさず戴くにはこうした煮込み料理が一番。
ご飯には、腎を補い身体の水捌けもよくする黒豆と、鉄分やビタミンを豊富に含んだキヌアをブレンドしました。
デザートは、体を温めるもち米と、鮮やかな紫色のお芋さんを合わせ、ココナッツミルクをかけたものを。
明日明後日は店休日をいただきまして(あ、明日は「薬膳ごはんセミナー」開催ですが)、
22日木曜日からはまたガラリと変わったアジアのごはんで皆様のお越しをお待ちしております。
お次は、さつま芋の甘みがスパイスと程よく絡まった、ベトナムのカレーです(^^♪
どうぞお楽しみに。
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.