2019-12-29
2019年最終週の養生ランチコース
こんな感じでしたー!

お品書きは、
レンズ豆と根菜のパラグアイ風スープ煮
白菜と春菊の韓国風ドレッシングサラダ
薬膳スープ
大豆と豚肉の中国風ネギしょうゆ煮込み
黒米と落花生入りごはん
大根の香味しょうゆ漬け
そして、

デザート:黒ゴマと米粉のペースト
ローズ紅茶
以上でございます。
一品目は「パラグアイ風」に皆さんちょっとびっくりされていましたが、
とてもシンプルな味付けながら豆と根菜の旨みと甘みがぎゅっと入った一口サイズでも温まる煮込みが大変好評でした(^^♪
サラダは対照的に韓国唐辛子と葱の香りをピリッと利かせたシャキシャキ感を楽しめるものを。
白菜と春菊、鍋の具の定番ですが、時々はこうして生で味わうのも目先が変わってよいものです。
但し寒い時期ですので、ドレッシングに温性のものを多用したり、ほかにしっかり温まる煮込み系を組み合わせるなどの工夫をしたいものですね。
メインは、らんぷ店主がよく「中国のポークビーンズ」とご説明している、大豆と豚肉の煮込みです。
生姜と葱を千切りにしてたっぷり加えたしょうゆ味なので、ごはんが進むのは勿論、お腹がほくほくと温まるのが実感していただけます。
豚肉と大豆の組み合わせはタンパク質のアミノ酸バランスが理想的に取れる料理なのだそうです。
デザートは、冬の寒さに弱い腎を補うのにぴったりな、黒のすりごまと米粉を使ったとろりとしたスイーツです。
中国や韓国にある「黒ゴマのおしるこ」を藍布風にアレンジしました。
トッピングのクコの実と合わせて肝腎を補い、エイジングケアが期待できます。
きたまちの店舗でのいつもの養生ランチのほか、薬膳ごはんセミナーや鍼灸・気功の専門家の方とのコラボレーション企画など、
今年も色々な方にお越しいただき本当にありがとうございました。
滅多に外に出ないらんぷ店主ですが(笑)、県立図書情報館や商業施設ミ・ナーラなどのイベントにも出店させていただき、楽しくよい経験になりました。
2019年の営業は終了いたしましたが、年内、店の大掃除をしながら新しい年の養生ランチもまた皆さんにより楽しんでいただけるよう、あれこれ考えて過ごしています。
2020年1月にきたまちで開店して7周年を迎えます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

お品書きは、
レンズ豆と根菜のパラグアイ風スープ煮
白菜と春菊の韓国風ドレッシングサラダ
薬膳スープ
大豆と豚肉の中国風ネギしょうゆ煮込み
黒米と落花生入りごはん
大根の香味しょうゆ漬け
そして、

デザート:黒ゴマと米粉のペースト
ローズ紅茶
以上でございます。
一品目は「パラグアイ風」に皆さんちょっとびっくりされていましたが、
とてもシンプルな味付けながら豆と根菜の旨みと甘みがぎゅっと入った一口サイズでも温まる煮込みが大変好評でした(^^♪
サラダは対照的に韓国唐辛子と葱の香りをピリッと利かせたシャキシャキ感を楽しめるものを。
白菜と春菊、鍋の具の定番ですが、時々はこうして生で味わうのも目先が変わってよいものです。
但し寒い時期ですので、ドレッシングに温性のものを多用したり、ほかにしっかり温まる煮込み系を組み合わせるなどの工夫をしたいものですね。
メインは、らんぷ店主がよく「中国のポークビーンズ」とご説明している、大豆と豚肉の煮込みです。
生姜と葱を千切りにしてたっぷり加えたしょうゆ味なので、ごはんが進むのは勿論、お腹がほくほくと温まるのが実感していただけます。
豚肉と大豆の組み合わせはタンパク質のアミノ酸バランスが理想的に取れる料理なのだそうです。
デザートは、冬の寒さに弱い腎を補うのにぴったりな、黒のすりごまと米粉を使ったとろりとしたスイーツです。
中国や韓国にある「黒ゴマのおしるこ」を藍布風にアレンジしました。
トッピングのクコの実と合わせて肝腎を補い、エイジングケアが期待できます。
きたまちの店舗でのいつもの養生ランチのほか、薬膳ごはんセミナーや鍼灸・気功の専門家の方とのコラボレーション企画など、
今年も色々な方にお越しいただき本当にありがとうございました。
滅多に外に出ないらんぷ店主ですが(笑)、県立図書情報館や商業施設ミ・ナーラなどのイベントにも出店させていただき、楽しくよい経験になりました。
2019年の営業は終了いたしましたが、年内、店の大掃除をしながら新しい年の養生ランチもまた皆さんにより楽しんでいただけるよう、あれこれ考えて過ごしています。
2020年1月にきたまちで開店して7周年を迎えます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.