2019-06-26
薬膳ランチ:一昨日までの季節の養生ランチコース
記事アップ遅れてしまいましたが、こんな感じでしたー!

お品書きは
厚揚げとメロンとインゲンのXO醤炒め
赤玉ねぎとコーンのサラダ
薬膳スープ
夏野菜たっぷりアラブ式チキントマト煮込み
黒米と香り米入りごはん
大根の香味しょうゆ漬け
そして食後は

デザート:ハスのみとカボチャクリームのココナッツミルク
ライチ紅茶
以上でございます。
一品目にメロンとあるのは、レモンぐらいの小さいうちに間引いた「摘果メロン」と言われるもの。
甘みはなく、舌触りの滑らかなウリのような食感です。
ウリ系の野菜や果実には体の水分代謝をアップしてこもった熱を下げる働きがありますのでこれからの時期いろんな調理法で使いたいですね。
同じく利水効果のあるインゲン、体をうるおす豆腐(厚揚げ)と一緒に、香港などで使われる、貝柱や金華ハムなど旨みのある食材を凝縮した調味料を使ってあっさりながら深みのある炒め物にしました。
お次は、彩りが目を引く赤玉ねぎとコーンのマリネです。
ドレッシングに漬けている間に赤玉ねぎの色素が染み出てコーンも染まり、鮮やかなサラダに。
漢方薬膳では昔から「夏には赤い食べ物を」という考え方がありますが、現代の栄養学で食材の赤い色素には肌や髪を紫外線による劣化から守る働きが期待できる成分が豊富ということが判明しています。
玉ねぎには血の流れをスムーズにする働きもあり、コーンはウリや豆類と同じく体内の水の滞りを改善してくれます。
玉ねぎのシャキシャキとコーンのぷちぷち食感のコントラストもおいしさのポイントです。
メインは、ズッキーニやナス、トマト、玉ねぎたっぷりのアラブ式スパイスを利かせた煮込み。
クミンやコリアンダーなど胃腸の働きを助けるスパイス、スキッとした香りのキャラウェイなどがあわさって、ほんのりエキゾチックなチキントマトシチュウです。
ズッキーニやナスは体にこもった余分な熱を取り除いて吹き出物の改善にもつながるので、冷え性の方もこんな風に暖かい煮込みで取り入れていただくといいですね。
デザートは、心の血を補うハスの実と、お腹を温めビタミン類も豊富なカボチャのクリーム仕立てを合わせて、ココナッツミルクをかけました。
「ちょうど最近読んだ小説にハスの実のことが出てきたんです。体にすごくいいんだそうですね」というお客様がいらっしゃいました。小説のタイトルをうかがうの伺うのを忘れてしまいましたが、そんな風にアジアの薬膳食材が身近に感じられるようになるのはいいものですね(^^♪
昨日今日は店休日をいただいており、明日からはまたがらりと変わったアジアのごはんで皆様のお越しをお待ちしております。
お次のメインは、スリランカ風のサバカレーです。
サバ好きの方はもちろん、青背の魚がそんなに好きじゃないと言う方でも、無理なくおいしく召し上がっていただけるカレーです(^^♪
野菜料理は抗酸化作用たっぷりの完熟トマトのチリソースマリネや、利水の働きで体に余分な湿気がたまるのを防ぐワカメやキュウリを使ったニラドレッシングサラダを。
デザートはサトイモと緑豆のココナッツミルクを予定しています。
どうぞお楽しみに。

お品書きは
厚揚げとメロンとインゲンのXO醤炒め
赤玉ねぎとコーンのサラダ
薬膳スープ
夏野菜たっぷりアラブ式チキントマト煮込み
黒米と香り米入りごはん
大根の香味しょうゆ漬け
そして食後は

デザート:ハスのみとカボチャクリームのココナッツミルク
ライチ紅茶
以上でございます。
一品目にメロンとあるのは、レモンぐらいの小さいうちに間引いた「摘果メロン」と言われるもの。
甘みはなく、舌触りの滑らかなウリのような食感です。
ウリ系の野菜や果実には体の水分代謝をアップしてこもった熱を下げる働きがありますのでこれからの時期いろんな調理法で使いたいですね。
同じく利水効果のあるインゲン、体をうるおす豆腐(厚揚げ)と一緒に、香港などで使われる、貝柱や金華ハムなど旨みのある食材を凝縮した調味料を使ってあっさりながら深みのある炒め物にしました。
お次は、彩りが目を引く赤玉ねぎとコーンのマリネです。
ドレッシングに漬けている間に赤玉ねぎの色素が染み出てコーンも染まり、鮮やかなサラダに。
漢方薬膳では昔から「夏には赤い食べ物を」という考え方がありますが、現代の栄養学で食材の赤い色素には肌や髪を紫外線による劣化から守る働きが期待できる成分が豊富ということが判明しています。
玉ねぎには血の流れをスムーズにする働きもあり、コーンはウリや豆類と同じく体内の水の滞りを改善してくれます。
玉ねぎのシャキシャキとコーンのぷちぷち食感のコントラストもおいしさのポイントです。
メインは、ズッキーニやナス、トマト、玉ねぎたっぷりのアラブ式スパイスを利かせた煮込み。
クミンやコリアンダーなど胃腸の働きを助けるスパイス、スキッとした香りのキャラウェイなどがあわさって、ほんのりエキゾチックなチキントマトシチュウです。
ズッキーニやナスは体にこもった余分な熱を取り除いて吹き出物の改善にもつながるので、冷え性の方もこんな風に暖かい煮込みで取り入れていただくといいですね。
デザートは、心の血を補うハスの実と、お腹を温めビタミン類も豊富なカボチャのクリーム仕立てを合わせて、ココナッツミルクをかけました。
「ちょうど最近読んだ小説にハスの実のことが出てきたんです。体にすごくいいんだそうですね」というお客様がいらっしゃいました。小説のタイトルをうかがうの伺うのを忘れてしまいましたが、そんな風にアジアの薬膳食材が身近に感じられるようになるのはいいものですね(^^♪
昨日今日は店休日をいただいており、明日からはまたがらりと変わったアジアのごはんで皆様のお越しをお待ちしております。
お次のメインは、スリランカ風のサバカレーです。
サバ好きの方はもちろん、青背の魚がそんなに好きじゃないと言う方でも、無理なくおいしく召し上がっていただけるカレーです(^^♪
野菜料理は抗酸化作用たっぷりの完熟トマトのチリソースマリネや、利水の働きで体に余分な湿気がたまるのを防ぐワカメやキュウリを使ったニラドレッシングサラダを。
デザートはサトイモと緑豆のココナッツミルクを予定しています。
どうぞお楽しみに。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.