2018-06-26
薬膳ランチ:昨日までの季節の養生ランチコース
ブログアップが遅くなりましたが、こんな感じでしたー!

お品書きは、
キュウリとコーンとポテトのスパイスサラダ
春雨とキノコのオイスターソース炒め
薬膳スープ
そして、

夏野菜たっぷりアラブ式チキントマト煮込み
アワと黒米入りごはん
大根の香味しょうゆ漬け
デザート:八宝みつ豆・夏バージョン
ヒゲ入りコーン茶
以上でございます。
先週月曜に大阪北部を震源地とする強い地震が起きました。
奈良では大きな被害こそなかったものの、お客様やご近所の方とお話していると、ちょっと落ち込むような気分になったり、やはり余震でドキッとするなど、皆さんどこかしら緊張を抱えているようです。
らんぷ店主も、気が付くと肩や首のあたりがガチガチ。こんな時はゆっくりと深い呼吸、そしてきちんとお腹を温める養生ごはんです。
地震の余韻も冷めやらぬ20日夜の二十四節気のイベントにお越しいただいた方から、「薬膳スープを飲むとお腹が温まってホッとしました」との嬉しいご感想を頂戴しました(^^♪
さて、一品目は体の水分代謝を良くするキュウリとコーン、そして胃腸を助けるじゃが芋を合わせたサラダ。
キュウリもジャガイモもコーンに合わせてコロコロのサイコロに切っていますが、歯ごたえがそれぞれ違うのでそのコントラストも楽しめます。
クミンやコリアンダーやチリ、ターメリックなどのカレーっぽいスパイスと酢をほんのりきかせた、食欲増進が期待できる一品。
お次は、緑豆春雨にきのこ類と薄揚げを合わせて、オイスターソースと干しエビの旨みで炒めたもの。
緑豆で作られた春雨にはこもった熱を冷ましてくれる働き、解毒作用も期待できます。
メインは、食べる紫外線ケア用品とも言える、アラブ式のチキントマト煮込み。
抗酸化作用のあるフィトケミカルを豊富に含んだ茄子やズッキーニ、パプリカ、そして玉ねぎもたっぷり入っています。
エキゾチックなスパイスがきいたラタトウィユのような一品です。
トマトに含まれるリコピンは、加熱したり油と合わせるとより吸収されやすいので、こうした煮込みにするのが、お腹も冷やさず一石二鳥ですね。
アラブの料理ですが、ご飯にもよく合うのです。
そのご飯にはアワと黒米をブレンドしていますが、気温もだいぶ上がってきているので腎を補う黒米よりも脾(消化機能)を助け、涼性のアワの方を多めにしています。
デザートは、夏向きの緑豆(皮むきタイプ)をメインにしたミックス豆しるこ、八宝みつ豆・夏バージョンです。
養生のお茶は、体の水分代謝を調えてくれるヒゲ入りコーン茶を。
今日と明日は店休日をいただきまして、28日木曜日からはまた、ガラリと変わったアジアのごはんで皆様のお越しをお待ちしております。
お次のメインは、香港式ハヤシライスとらんぷ店主が個人的に名付けている、トマトと玉ねぎと牛肉の煮込みです。
何処が香港式なのか…?どうぞお楽しみに。

お品書きは、
キュウリとコーンとポテトのスパイスサラダ
春雨とキノコのオイスターソース炒め
薬膳スープ
そして、

夏野菜たっぷりアラブ式チキントマト煮込み
アワと黒米入りごはん
大根の香味しょうゆ漬け
デザート:八宝みつ豆・夏バージョン
ヒゲ入りコーン茶
以上でございます。
先週月曜に大阪北部を震源地とする強い地震が起きました。
奈良では大きな被害こそなかったものの、お客様やご近所の方とお話していると、ちょっと落ち込むような気分になったり、やはり余震でドキッとするなど、皆さんどこかしら緊張を抱えているようです。
らんぷ店主も、気が付くと肩や首のあたりがガチガチ。こんな時はゆっくりと深い呼吸、そしてきちんとお腹を温める養生ごはんです。
地震の余韻も冷めやらぬ20日夜の二十四節気のイベントにお越しいただいた方から、「薬膳スープを飲むとお腹が温まってホッとしました」との嬉しいご感想を頂戴しました(^^♪
さて、一品目は体の水分代謝を良くするキュウリとコーン、そして胃腸を助けるじゃが芋を合わせたサラダ。
キュウリもジャガイモもコーンに合わせてコロコロのサイコロに切っていますが、歯ごたえがそれぞれ違うのでそのコントラストも楽しめます。
クミンやコリアンダーやチリ、ターメリックなどのカレーっぽいスパイスと酢をほんのりきかせた、食欲増進が期待できる一品。
お次は、緑豆春雨にきのこ類と薄揚げを合わせて、オイスターソースと干しエビの旨みで炒めたもの。
緑豆で作られた春雨にはこもった熱を冷ましてくれる働き、解毒作用も期待できます。
メインは、食べる紫外線ケア用品とも言える、アラブ式のチキントマト煮込み。
抗酸化作用のあるフィトケミカルを豊富に含んだ茄子やズッキーニ、パプリカ、そして玉ねぎもたっぷり入っています。
エキゾチックなスパイスがきいたラタトウィユのような一品です。
トマトに含まれるリコピンは、加熱したり油と合わせるとより吸収されやすいので、こうした煮込みにするのが、お腹も冷やさず一石二鳥ですね。
アラブの料理ですが、ご飯にもよく合うのです。
そのご飯にはアワと黒米をブレンドしていますが、気温もだいぶ上がってきているので腎を補う黒米よりも脾(消化機能)を助け、涼性のアワの方を多めにしています。
デザートは、夏向きの緑豆(皮むきタイプ)をメインにしたミックス豆しるこ、八宝みつ豆・夏バージョンです。
養生のお茶は、体の水分代謝を調えてくれるヒゲ入りコーン茶を。
今日と明日は店休日をいただきまして、28日木曜日からはまた、ガラリと変わったアジアのごはんで皆様のお越しをお待ちしております。
お次のメインは、香港式ハヤシライスとらんぷ店主が個人的に名付けている、トマトと玉ねぎと牛肉の煮込みです。
何処が香港式なのか…?どうぞお楽しみに。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.