2015-09-13
手書きコピーの「らんぷ通信」復刊?!
…と、言うほど大層なもんでもございませんが。

谷町時代には、隔月刊で、手書きでB4両面コピーの「らんぷ通信」を発行していました。
内容的には店のお知らせなんて殆どなくて(笑)、
アジアの食にまつわる小ネタばかり。
毎回200~250部ぐらい刷って、ご来店のお客様に自由に持ち帰っていただいていました。
谷町の店を閉める時に、紙モノから、こちらのブログに移行。
今回のコレ↑は、その続きと言うと少し違うのですが、
きたまちでの開店以来、お客様方から漢方薬膳絡みのセミナーやサロン的なもののリクエストをたびたび頂戴し、
らんぷ店主自身も何かできればと思いつつ、
なかなか自主企画&運営を日々の仕込みと営業の合間にするのは難しく、
ううーむ、と頭をひねって落書きしている間に出来たものです(ホンマかいな)。
第一号は、簡単にざっくり漢方薬膳的に秋の食養生とは、
と言うことについてのメモ書きのようなもの。
勉強したい、と言うほどでない方も、
日々の食生活のヒント程度にお気軽に目を通していただければ、と言う小さなペーパーです。
季刊にするか隔月刊にするか、養生について漢方理論についてもっと盛り込むか、
何もかも未定ではありますが、
取りあえずの第一号、店内に置いておりますので、
ご来店の際、お手に取っていただけたら幸いです。

谷町時代には、隔月刊で、手書きでB4両面コピーの「らんぷ通信」を発行していました。
内容的には店のお知らせなんて殆どなくて(笑)、
アジアの食にまつわる小ネタばかり。
毎回200~250部ぐらい刷って、ご来店のお客様に自由に持ち帰っていただいていました。
谷町の店を閉める時に、紙モノから、こちらのブログに移行。
今回のコレ↑は、その続きと言うと少し違うのですが、
きたまちでの開店以来、お客様方から漢方薬膳絡みのセミナーやサロン的なもののリクエストをたびたび頂戴し、
らんぷ店主自身も何かできればと思いつつ、
なかなか自主企画&運営を日々の仕込みと営業の合間にするのは難しく、
ううーむ、と頭をひねって落書きしている間に出来たものです(ホンマかいな)。
第一号は、簡単にざっくり漢方薬膳的に秋の食養生とは、
と言うことについてのメモ書きのようなもの。
勉強したい、と言うほどでない方も、
日々の食生活のヒント程度にお気軽に目を通していただければ、と言う小さなペーパーです。
季刊にするか隔月刊にするか、養生について漢方理論についてもっと盛り込むか、
何もかも未定ではありますが、
取りあえずの第一号、店内に置いておりますので、
ご来店の際、お手に取っていただけたら幸いです。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.