2014-06-27
梅仕事
食べ物の旬がなくなった…とは言うものの、
まだまだ「この時期ならでは!」逆にいうと「今しかない!」なものも結構ありますね。
で、普段、保存食なんか作らないよってひとも、
何故かこれだけは自家製、お手製ってこと多い。
それが、「梅仕事」。
梅干しだったり、梅ジュースだったり、梅酒だったり。

写真は、滋賀県栗東市から届いた、無農薬の梅です。
梅が市場に出回り始めたころ、ちょっとバタバタしていて、なかなか買えずにいたのですが、
ひょんなきっかけで入手しました。
滋賀の里山の清冽な朝の空気を含んだような手触りの梅たち。
さて、これをどう料るか。
谷町らんぷだったら、文句なく、ブランデーベースの梅酒にして、ディナータイムのお楽しみにしたのですが、
ここ、きたまちの薬膳屋としては、もう一息、看板のイメージに合ったものを、と。
で、黒砂糖と酢を使った梅シロップに決めました。
酢漬けじゃーないので、浸るような量の酢は使いません。
梅全体をしとらせて、自身の持つエキスを引き出すような具合。

仕込み2日目にして、もうこんなに梅のエキスが上がってきました♪
あ、梅のほっぺにもれなくついてる3つ並んだソバカス?は、
エキスが出やすいようにフォークでぷすぷすした痕です(^^;
エキスが出きったら、しばらく熟成させ、
仕上がり具合を見て、使い道考えまーす。
まだまだ「この時期ならでは!」逆にいうと「今しかない!」なものも結構ありますね。
で、普段、保存食なんか作らないよってひとも、
何故かこれだけは自家製、お手製ってこと多い。
それが、「梅仕事」。
梅干しだったり、梅ジュースだったり、梅酒だったり。

写真は、滋賀県栗東市から届いた、無農薬の梅です。
梅が市場に出回り始めたころ、ちょっとバタバタしていて、なかなか買えずにいたのですが、
ひょんなきっかけで入手しました。
滋賀の里山の清冽な朝の空気を含んだような手触りの梅たち。
さて、これをどう料るか。
谷町らんぷだったら、文句なく、ブランデーベースの梅酒にして、ディナータイムのお楽しみにしたのですが、
ここ、きたまちの薬膳屋としては、もう一息、看板のイメージに合ったものを、と。
で、黒砂糖と酢を使った梅シロップに決めました。
酢漬けじゃーないので、浸るような量の酢は使いません。
梅全体をしとらせて、自身の持つエキスを引き出すような具合。

仕込み2日目にして、もうこんなに梅のエキスが上がってきました♪
あ、梅のほっぺにもれなくついてる3つ並んだソバカス?は、
エキスが出やすいようにフォークでぷすぷすした痕です(^^;
エキスが出きったら、しばらく熟成させ、
仕上がり具合を見て、使い道考えまーす。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.