2013-06-27
豆腐ドレッシングのサラダ

なんだかピントのあわない写真で恐縮ですが。
ちょっと前の養生コースに登場した一品です。
使う素材は本当にフツーの何処ででも入手できるものばかりですが、
召し上がられた方々皆さん「へえ~、こんなん初めて食べたワ」と言うことでしたので、
ご家庭でも是非「初めての味」を。
簡単やしね。
かいつまんで言うと、豆腐に濃い目の味付けをして、細かく崩してペースト状にして、それをドレッシングとして野菜バリバリ食べよう、と言うものです。
なので、サラダとして食べる野菜はお好みのものを。
レタス、キャベツ、キュウリその他、まあ生食の葉野菜なら大抵なんでも。
サラダ用の水菜とか、冬なら千切りの大根や白菜の柔らかいところもいいですね。
豆腐は、木綿豆腐のなるべく豆のずっしり感があるものを。
軽く水切りして、テキトウにちぎってボウルに入れます。
味付けは、市販の和風or中華のドレッシングでも良いですが、
簡単に添加物無しの自家製ドレッシングって出来るので、
今回はそれ行きましょう。
酢+醤油+ごま油。
たっぷりのすりゴマと、あれば刻みネギ。好みで粉唐辛子(コチュジャン、豆板醤なども可)
これらをよーく混ぜ合わせ、豆腐にかけてフォークなどで潰していきます。
もったりペースト状になったら出来上がり。
お皿に盛った生野菜の上にこの豆腐ペースト状ドレッシングをのっけて、
戴くときに豆腐と野菜が一緒に口に入るようにします。
いつもの冷奴にいつもの生野菜サラダを用意するのと手間はそう変わりませんが、
目先が変わります。
食べ物って面白いもので、切り方で味が変わってくる。
四角いままの冷奴と、この豆腐ドレッシングとの違いが、いい例です。
豆腐は、潤い補給も余分な熱を覚ましてくれる働きも持ちますし、気を補う豆が原料です。
美味しく食べるための重要な脇役であるすりゴマやネギが加わることで、お腹の冷えを防ぎますし、栄養の幅が広がります。
この豆腐ドレッシング、ひとりの時の簡単お昼として、ゴハンにのっけて「豆腐丼」にしても、イケます。
ま、その時はお味噌汁か何かあったかい汁物添えてくださいね。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.