2013-01-21
ランチコースこんな感じでした

1月16日から21日までの「季節の養生ランチコース」、こんな感じでした。
・にんじんとピーナツのチリソース和え
・レンコンとレンズ豆のサラダ(白ゴマソース)
・冬の薬膳スープ
・鶏手羽と卵の香港風しょうゆ煮込み
・黒ゴマとアワ入りごはん
・大根の香味醤油漬け
・デザート:小豆ともち米のココナツミルク
・ベニバナ入り紅茶
手羽の煮込みには、千切りの玉葱がたっぷり入っているのですが、これで体が温まります。
鶏・卵とも消化しやすく気血を補うので、コドモから高齢の方まで幅広い層に向いた食材。
アマカラ醤油味なので、ゴハンが進みます。
アジアの各地ってじつは、こういう「ゴハン進む系」の味付け、多いんです。
ピーナッツやゴマなどの種実類も、秋冬に積極的に摂りたい食材です。
お肌の乾燥を防ぎますし、貧血気味の方には特におススメ。
ピーナツを細かくクラッシュしてサラダや和え物に使うのは、タイやラオスなど東南アジアではとてもポピュラーな方法。
召し上がってくださったお客様から「にんじんのくたっと柔らかいのとピーナッツのカリカリ感がすごくあってる~♪」と、嬉しいご感想をいただきました。
そうなんです、違う食感が口の中で合わさると、美味しさが倍増。
デザートに使ったもち米は、体を温める食材です。
そう言えば私たち日本人も、夏にはお餅、殆んど食べませんよね。
これを上手く使って、例えば夏でも冷え性で悩むと言う方は、朝のトーストのかわりにお餅を焼いて食べる、と言うのを試してみてもいいかもしれません。
さて、実はこの料理、読売奈良ライフが取材に来てくださったのでご用意したものです。
奈良エリアの読売新聞購買者向けの情報誌なので、一般に街中では見かけないと思いますが、読売新聞を取っておられる方は、2月下旬に配布だそうですので、是非ご覧下さい。
明日は店休日です。
営業時間を本当はもう少し延ばして、お昼を済ませた方も楽しめるカフェ・メニュウをお出ししたいなあと考えているので、アジアン・ドリンクやスイーツの試作でもしようかな、などと考えております。
明後日、23日からは、冬の養生のコンセプトはそのままに、また別のアジアごはんコースで皆様のお越しをお待ちしております。
ひよこ豆カレーも、たっぷり仕込みます♪
らんぷ店主、玉葱やニンニクや生姜やら、ひとりで黙々と「切りもん」すんの、結構好きなんです(笑)。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.