2009-08-21
作っておくと便利、ガーリックオイル
さて大量に作ったニンニクみじん切り。
冷凍保存のほかに、もう一つ便利な保存法が、中国やタイの家庭で用いられているガーリックオイル。
これがあると、料理の仕上げにひとさじ入れるだけで旨みがぐーんとアップします。
深鍋にたっぷりめのサラダオイルとニンニクみじん切り山盛りを入れ、フタをせずにゆっくり温めていきます。
ニンニクからじぶじぶと泡が出てきたら、焦がさないように気をつけて、弱火で加熱を続け、ニンニクの水分がある程度飛んだかなあ、というところで火を止めます(余熱でニンニクが色づいてくるので、火を止めるときはまだ白っぽくてOK。あっという間に焦げますから注意)。
そのまま冷まして、空き瓶などに入れ、冷蔵庫に保存。
カレーやシチュー、ラーメンの仕上げに小さじ1杯加えてみてください。
ニンニクって思いのほか殺菌作用があって、食中毒防止にも一役買ってるんだとか。
それだけ「強い」ので、一度に沢山みじん切りするときには、肌の弱い人は手荒れに気をつけて下さい。
切ってる最中に指先がピリピリすることもあるので、そういうときにはフィンガーボウル用意して(茶碗に水入れたらいいんですが)、時々指先を水ですすぎながら作業するとヨイです。
切りかけのまま包丁を放っておくと、サビが浮いてきたりもしますんで。
次は、このガーリックオイルで作るタイの豆腐スープでも紹介しましょうか。
冷凍保存のほかに、もう一つ便利な保存法が、中国やタイの家庭で用いられているガーリックオイル。
これがあると、料理の仕上げにひとさじ入れるだけで旨みがぐーんとアップします。
深鍋にたっぷりめのサラダオイルとニンニクみじん切り山盛りを入れ、フタをせずにゆっくり温めていきます。
ニンニクからじぶじぶと泡が出てきたら、焦がさないように気をつけて、弱火で加熱を続け、ニンニクの水分がある程度飛んだかなあ、というところで火を止めます(余熱でニンニクが色づいてくるので、火を止めるときはまだ白っぽくてOK。あっという間に焦げますから注意)。
そのまま冷まして、空き瓶などに入れ、冷蔵庫に保存。
カレーやシチュー、ラーメンの仕上げに小さじ1杯加えてみてください。
ニンニクって思いのほか殺菌作用があって、食中毒防止にも一役買ってるんだとか。
それだけ「強い」ので、一度に沢山みじん切りするときには、肌の弱い人は手荒れに気をつけて下さい。
切ってる最中に指先がピリピリすることもあるので、そういうときにはフィンガーボウル用意して(茶碗に水入れたらいいんですが)、時々指先を水ですすぎながら作業するとヨイです。
切りかけのまま包丁を放っておくと、サビが浮いてきたりもしますんで。
次は、このガーリックオイルで作るタイの豆腐スープでも紹介しましょうか。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.