2020-06-06
養生ランチ、再開します
(この記事はブログトップに固定しています)
長らくご不便をおかけしていましたが、
6月11日(木)より、店内でのランチタイムを再開いたします。
元々ゆったり目の空間でしたが、これまでより席数を減らし、
当面の間はご予約優先といたします。
前日までにお電話(0742-27-1027)いただくか、
メッセンジャーやメールの場合はタイムラグがあるので出来れば2日ぐらい前にご連絡いただけると助かります。
(ご予約なし、の場合でも、入店いただける場合もあります)
営業日時(当面の間)
(木)~(日)
11:30~14:30(L.O.)
テイクアウト営業は16:00まで
少しずつ色々な制限が解除され、奈良も賑わいが徐々に戻ってきてはいますが、covid-19(新型コロナウイルス)そのものが消えてなくなったわけではありません。
ある程度の「共存」をしていくことになるかと思います。
当店でも出来る限りの感染防止に努め、ご来店のお客さまが安心してアジア薬膳を楽しんでいただける時間と空間をご提供できればと考えております。
皆さまと、物理的な距離を保ちつつ、カウンター越しに楽しくお話しできることを楽しみにしております。

写真は、東大寺の裏参道、大仏池と大仏殿(裏側)です。
拝観も再開しましたので、初夏の奈良公園をゆったりと散策するのもおススメです。
長らくご不便をおかけしていましたが、
6月11日(木)より、店内でのランチタイムを再開いたします。
元々ゆったり目の空間でしたが、これまでより席数を減らし、
当面の間はご予約優先といたします。
前日までにお電話(0742-27-1027)いただくか、
メッセンジャーやメールの場合はタイムラグがあるので出来れば2日ぐらい前にご連絡いただけると助かります。
(ご予約なし、の場合でも、入店いただける場合もあります)
営業日時(当面の間)
(木)~(日)
11:30~14:30(L.O.)
テイクアウト営業は16:00まで
少しずつ色々な制限が解除され、奈良も賑わいが徐々に戻ってきてはいますが、covid-19(新型コロナウイルス)そのものが消えてなくなったわけではありません。
ある程度の「共存」をしていくことになるかと思います。
当店でも出来る限りの感染防止に努め、ご来店のお客さまが安心してアジア薬膳を楽しんでいただける時間と空間をご提供できればと考えております。
皆さまと、物理的な距離を保ちつつ、カウンター越しに楽しくお話しできることを楽しみにしております。

写真は、東大寺の裏参道、大仏池と大仏殿(裏側)です。
拝観も再開しましたので、初夏の奈良公園をゆったりと散策するのもおススメです。
スポンサーサイト
2021-03-02
2021-02-16
薬膳レシピ:キノコとレンコンのオイスターソース炒め
昨日までの「季節の養生ランチコース」の野菜料理の一品、
お客様から「これ美味しい~」「レンコンって炒めてもいいんですね」「この組み合わせはウチでも真似できそう」etc.
と以外に沢山のお声を頂戴したので、ざっくりレシピご紹介しますね。
材料:
キノコ類は、しめじ・えのきだけ・エリンギ・マイタケ・しいたけなどの中から3種類以上。
レンコンは、キノコの総量の4割~5割程度(キノコ類が合計で500gなら、レンコン200gぐらい)。
薄揚げは、上記の量に対して1枚(好みで増減してください)。
オイスターソース、しょうゆ、炒め油適宜。
作り方:
キノコ類は食べやすく切る。
レンコンは皮をむいて薄切り(直径が大きければ半月切りやいちょう切りに。
薄上げは短冊切り。
フライパンか中華鍋に油を温め(この時にショウガ・にんにくのみじん切りを少し入れると「店の味」になりますが、なくても作れます)
レンコンを炒め、キノコ類を加え、ややしんなりするまで炒めます。
薄上げを加え、オイスターソース・しょうゆで調味して出来上がり。
好みで胡椒を振ってください。
キノコ類で体の免疫力を補い、レンコンで肺と胃腸を元気に。
繊維質が多いので、お腹の掃除もしてくれそうです。
薄揚げはシンガポールなどで食べた炒めものにもよく入っていました。
肉などが入らなくても味にコクが出て満足感を得られます。

お客様から「これ美味しい~」「レンコンって炒めてもいいんですね」「この組み合わせはウチでも真似できそう」etc.
と以外に沢山のお声を頂戴したので、ざっくりレシピご紹介しますね。
材料:
キノコ類は、しめじ・えのきだけ・エリンギ・マイタケ・しいたけなどの中から3種類以上。
レンコンは、キノコの総量の4割~5割程度(キノコ類が合計で500gなら、レンコン200gぐらい)。
薄揚げは、上記の量に対して1枚(好みで増減してください)。
オイスターソース、しょうゆ、炒め油適宜。
作り方:
キノコ類は食べやすく切る。
レンコンは皮をむいて薄切り(直径が大きければ半月切りやいちょう切りに。
薄上げは短冊切り。
フライパンか中華鍋に油を温め(この時にショウガ・にんにくのみじん切りを少し入れると「店の味」になりますが、なくても作れます)
レンコンを炒め、キノコ類を加え、ややしんなりするまで炒めます。
薄上げを加え、オイスターソース・しょうゆで調味して出来上がり。
好みで胡椒を振ってください。
キノコ類で体の免疫力を補い、レンコンで肺と胃腸を元気に。
繊維質が多いので、お腹の掃除もしてくれそうです。
薄揚げはシンガポールなどで食べた炒めものにもよく入っていました。
肉などが入らなくても味にコクが出て満足感を得られます。

2021-02-15
薬膳レシピ;温活アイテム「乾姜」
<温活アイテム「乾姜」作りました>
この週末は、歩いてこられたお客様から「汗が出るぐらい」というお声もよく聞かれた、季節外れの暖かさでした。
しかしやはり、今週はしっかり寒さが戻ってくるようです。
衣類の調節とともに、お腹からしっかり温まるものを食べていただきたいですね。
温活と言えば筆頭に上がるショウガ。
漢方では生のまま乾燥させた「生姜(ショウキョウ)」と、加熱して乾燥させた「乾姜(カンキョウ)」は、生薬としては区別して用います。
体の中からしっかり温めるのは、乾姜の方です。
写真は手作りの乾姜。
生姜を千切りにして、蒸し器で加熱してから、
バットに広げて天日干ししました。
このまま、ちょっとつまんで紅茶に入れたり、スープや味噌汁、煮込み料理の時に鍋に加えるだけで、手軽に温活できます。
しっかり乾燥させれば常温で保存できるので、
時間のある時に作っておくと便利です。

この週末は、歩いてこられたお客様から「汗が出るぐらい」というお声もよく聞かれた、季節外れの暖かさでした。
しかしやはり、今週はしっかり寒さが戻ってくるようです。
衣類の調節とともに、お腹からしっかり温まるものを食べていただきたいですね。
温活と言えば筆頭に上がるショウガ。
漢方では生のまま乾燥させた「生姜(ショウキョウ)」と、加熱して乾燥させた「乾姜(カンキョウ)」は、生薬としては区別して用います。
体の中からしっかり温めるのは、乾姜の方です。
写真は手作りの乾姜。
生姜を千切りにして、蒸し器で加熱してから、
バットに広げて天日干ししました。
このまま、ちょっとつまんで紅茶に入れたり、スープや味噌汁、煮込み料理の時に鍋に加えるだけで、手軽に温活できます。
しっかり乾燥させれば常温で保存できるので、
時間のある時に作っておくと便利です。

2021-01-27
Powered by FC2 Blog
Copyright © らんぷ通信・アジアの幸せ薬膳ごはん All Rights Reserved.